2020/10/24

長続きできない!? 長時間勉強するための方法


こんにちは😃

本日は、資格の勉強を長い時間続けられない方へ向けた記事を書いてみたいと思います✏️

机に向かっても、すぐに飽きちゃう…
「なかなか長時間集中できない…」

こんなお悩みを持つの方、結構多いのではないでしょうか🤔

かく言う私も、長時間勉強するのはとても苦手です😫

今でもそうですが、集中力はない方だと自覚していますし、年中スマホなどをいじってしまい、なかなか継続して勉強するのは得意ではありません🥺

しかしながら、今までいくつかの資格に挑戦して、何とか合格を果しています👍

そこで本日は、私が考える長時間勉強を続ける方法についてご紹介したいと思います💡

1.時間を区切る・こまめに休息を取る

これはよく言われることですが、人間の集中力というのはそう長くは持たず、せいぜい40分程度だとされています🤔

ですから、学習効率から言っても、こまめに休息を取って時間を区切って勉強するべきかと思います💡

例えば、
☑ある問題を2分以内に解答を出す
☑まとめて20問を40分解く
など、時間を区切るといいです✨

オススメなのは、ストップウォッチを使いながら、決められた時間内で勉強するようにすると結構集中できます👍

時間を決めず、ただ何となく始めてしまうと、集中力が続かないばかりか、そもそも学習効率も悪くなるので、時間を区切って休息を取りながら勉強するといいでしょう😊

2.あと一問だけ解くと決める

勉強する中で、
「もうこれ以上はできない…!」
という瞬間が何回か訪れます💦

こうなると、なかなか集中力を回復することが難しくなりますよね😣

私はこういう時は、とにかく今目の前にある一問だけを解いて終わりにしよう、とするようにしています👌

こう決めてその一問を解くと、結構その後も続けて解けるようになったりします👍

このとき大事なのは、一問だけ解くと決めたら、それだけは何としてもやり遂げることです😤

それを実行すると、自分の中で小さな成功体験を作り出すことができます👍

結局はその積み重ねなのではないか、と思うのです🤔

そして本当に苦しくなったら、宣言どおり一問解いたら少し休憩をはさむようにしましょう✨

3.場所を変えて勉強する

今までの経験の中で、図書館や自習室よりも、喫茶店やファーストフード店の方が集中できた、という経験はありませんか❓

私もあまりにもうるさい環境はダメでしたが、ある程度静かな喫茶店(プロンプトルノアールなど)の方が集中できたので、いつもの場所で勉強ができない、と感じたら、時折場所を変えるようにしていました🤔

それは、店に流れるBGMが良かったのかもしれない、と今では思っています👌

場所を変えて勉強しようとすると、色々と持ち込まなければならないものもありますし、多少の違和感を感じることがあるかもしれません🤔

しかし、そのいつもと違うという違和感が学習効率を高めてくれることがあります✨

是非いつもの場所で長時間勉強を続けるのが難しいと感じたら、場所を変えて勉強することをオススメします👍


いかがだったでしょうか🤔

そもそも論ですが、資格試験の勉強で大切なのは、いかに長時間勉強を続けるかではなく、いかに効率よく勉強できるか、です💡

しかし、そうは言っても試験によっては相当な量をこなさなければなりませんし、ある程度長い時間をかけて学習しなければならないかと思います😣

それには色々と工夫をして、自分自身をやる気にさせてあげなければなりません🥺

是非上記記事を参考にして、長時間勉強を続けるられるようになれば幸いです🙇‍♂️


0 件のコメント:

最新の記事はこちら

直前期に気をつけていただきたいこと1【岡田瞳さん】

    こんにちは! 岡田瞳です🙋 先日、今年度の司法書士試験の概要が発表されましたね🙌 今年は通常通りの7月第一週目の日曜日という事で、本試験を目指し、勉強をされている方は身の引き締まる想いかと思います💪 まずは体調管理が最重要なのは去年に引き続き言うまでもない事ですが、...