2021/02/14

資格の勉強をする上で効果的なスケジュールの立て方とは


「効果的なスケジュールの立て方が分からない…」

「自分で立てたスケジュールをこなせない…」

「合格するための最適なスケジュール管理の方法を知りたい…!」


こんなお悩みを持つ受験生も多くいらっしゃるのではないでしょうか🤔

私も正直スケジュールを立てるのがとても苦手でした😣

しかし、資格試験を突破する上で無計画に進めていくのははっきり言って無謀です🥺

それは、(資格の難易度にもよりますが)資格試験の多くが学習範囲・分量が多く、やるべきことが山ほどあるからです😣

そこで本日は、私が考える効果的なスケジュールを立てる方法についてご紹介したいと思います💡

1.一日の可処分時間を見直すこと


まず前提として、ご自身が一日どのくらい勉強できる時間があるのかを把握することが大切です💡

一日の可処分時間が分からないと、計画を立てようがないからです🥺

その際には、一日○○時間というざっくりしたものではなく、分単位・時単位で見ていきます✏️

例えば、下記のような一日を想定します🤔

☑6時30分に起床
☑6時30~7時(身支度)
☑7時~20分(朝食)
☑7時30分に出社
☑7時45分~8時15分(電車内)
☑8時30分~11時55分(仕事中)
☑12時~12時55分(昼休憩)
☑13時~19時30分(仕事中)
☑19時45分~20時15分(電車内)
☑20時30分に帰宅
☑20時45分~21時15分(夕食)
☑21時30分~21時50分風呂に入る
☑22時~24時(空き時間)
☑24時~24時20分就寝準備
☑24時30分に就寝

上記スケジュールの中で、物理的に勉強できない時間は除くと、太字で書かれている時間帯は一応勉強が可能だということが分かります🤔

可処分時間をかき集めると、合計約5時間くらいです✨

しかし、当然のことながら5時間全てを使えるわけではなく、勉強できる状況もそれぞれ違うので、それぞれの時間帯で勉強する内容を変える必要があります🤔

例えば、朝食中・夕食中にはスマホ等で条文の閲覧とすることや昼休憩や空き時間では過去問の演習とするなど、勉強できる環境・時間によって決めていきます✏️

まずは、上記のようにご自身の可処分時間の棚卸しから始めるようにしましょう👍


2.スケジュールは短期・中期・長期で立てていく


スケジュールを立てるときは、まずは長期的な目標を立て、その上である一定の期間までの間に行うことを決め(中期)、それを達成するための短期の目標を決めるようにしましょう💡

具体的にいえば、科目全体を試験日までに5回繰り返すという長期の目標を定めたら、それを実行するためにある1科目を○週間で終了させると決め、○週間で終了させるためには、一日にどのくらい(●ページ・●問)進めていくかを決めます✏️

このとき大切なのは、長期的な目標はできるだけ動かさないようにし、中期・短期的な目標を適宜見直していくということです🤔

勉強していく中で、思ったようにいかないときもあれば、うまい具合にペースが上がることもあります🥺

その都度修正ができるように、スケジュールを短期・中期・長期に分け、学習のペースを一定に保って勉強していくようにします👍


3.無理なスケジュールは立てない


せっかく立てた計画も、実行できなければ何の意味もありません😣

計画を立てるときは、これなら絶対に達成できる、というレベルで予定を組まなければなりません🤔

そのためには、ご自身の学習のペースをよく知っておくことが重要です💡

テキストを読む際または問題を解く際、どのくらい時間がかかっているかを把握するようにしましょう👍

また上記のスケジュールの例でいうと、可処分時間を5時間とはしない方が無難です🤔

個人差がありますが、私であれば全体の6~8割がけくらいの可処分時間を想定します✏️

現実的に実行できるスケジュールを立てるためには、ご自身がどの程度集中力が続き、どのくらいの作業にどれだけの時間がかかるかを見極めることが重要です💡


4.スケジュール作りに時間をかけすぎないこと


スケジュールを作成することは、あくまでも効率的に学習するための手段であって、目的ではありません🤔

スケジュールを立てることに時間をかけすぎても、結局はその時間勉強しているわけではないので、スケジュールを立てて満足してしまうくらいなら、初めからいきなり勉強する方がまだマシです😣

上記にも書いたように、中期・短期の目標は都度柔軟に変えていけばいいと思いますので、ある程度大まかなスケジュールを立てたら、いち早くそれを実行することに注力しましょう👍


5.まとめ


スケジュールを立てることで満足してしまい、勉強自体が疎かになってしまう受験生は一定数いらっしゃるのではないかと思います🤔

ですが、上記にも書いたように、あくまでも効率的に勉強することが目的、スケジュールを立てることはその手段です😤

スケジュールを立てることに時間をかけすぎても、それを実行できなければ意味がありませんので、不十分なスケジュールでも実行中に柔軟に変えていけばよい、としてどんどん学習することに移行していくべきでしょう💡

また、実行可能なスケジュールを立てるためには、ご自身のことをよく知っておく必要があります🤔

上記にも書いたように、「どのくらいの時間集中力が続くか」や「一問あたりどのくらい時間をかけて勉強しているか」などをよく研究してみて下さい✏️



いかがだったでしょうか🤔

勉強していく上で、計画を立てることは確かに大切です👍

しかし、繰り返しになりますが、計画を立てることは目的ではなく、あくまでも効率的な学習をするための手段です😣

計画を立てることに時間を使いすぎず、まずは暫定的な計画の上で学習し、その都度修正すればよい、という柔軟な対応も重要です👍

上記記事が、皆さんの勉強の参考になれば幸いです🙇‍♂️


最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

今回の内容が良いと思われた方は、是非SNS等で共有いただければ幸いです🙇‍♂️

0 件のコメント:

コメントを投稿