2021/02/15

択一式問題の解き方 【保存版】


「過去問は解けるのに、本試験で思うような点数が取れない…」

「問題の解答を見たら、知っている知識だったのに解けなかった…」

「択一式の問題の解き方が分からない…!」



このように、択一式の成績が伸び悩んでいる方はいらっしゃいませんか🥺

私も資格試験の勉強を始めた当初は、択一式の問題が大の苦手でした😣

過去に出題されたことのある知識が問われているにもかかわらず、解答を確認すると、予想していたようなことが問われていない、ということもしばしばありました😢

ひたすら問題を解こうとしますが、正解できるときとできないときがあり、なかなか安定しない🥺

上記の状態を何とか解決したいと思い、自分なりに工夫を凝らしました✏️

以下では、私なりの択一式問題の解き方について、解説していきたいと思います✨

1.なぜ、択一式問題が苦手だったか


司法書士、行政書士、宅建士、その他の資格試験でも、ほとんどの資格試験では択一式の問題が出題されます✏️

行政書士試験でも、司法書士試験においても「記述」の方が得意でした🤔

それは、自分の中で解き方が確立していたからだったと思います🤔

思うに、記述と違い、択一の解き方について詳しく解説してくれる受験指導校は正直あまりないように思います😔(私が知らないだけかもしれませんが)

択一の解説を聞いても、知識の解説にとどまり、「なぜその知識を使うのか」を解説してくれる講師があまりいない😣

ですから、択一式の解説講義はいつも視聴していませんでした😕

その理由の一つとして、択一の問題が解けるかどうかは主に「知識の有無」に終始することが多いからだと思います🤔

すなわち「知っているかいないか」で問題が解けるため、講師も知識の内容を説明する以外、やることがないのだと思います😔

しかし、受験生の立場からいえば、
問題を解いているときは分からなかったけど、解答をみたら既に知っている内容だった
全く見当違いな知識の問題だと思った
といったことが往々にしてあるように思います🤔

上記のような間違い方をした問題は、ただ解説を見たとしても、次に解けるようになるとは限りません😔

択一式の問題を克服するためには、記述式と同様、解き方を確立していく必要があると思いました🤔

以下では、私が普段どのようにして択一式の問題を解いていたかを具体例を交えて詳しく説明していきます😊

平成31年度司法書士試験の午前第7問を例に説明しております✨


2.表題部(冒頭)を隈なく確認する


まず、択一式の問題を見たときに一番初めにすることは、「表題部(=問題文)」を見ることです✨

ここの部分には、表題(何に関する問題か)・形式(組み合わせなのか個数なのか等)・答えさせる正誤が書かれています✨

本問においては、「混同」に関する問題であること、組み合わせの問題であること、正しいものを選ばせる問題であることが分かります🤔

この中でも特に答えさせる正誤については重要です😤

ここをチェックし損ねると、解答すべき選択肢を誤ることになります😣

正しいものを選ばせるのか、誤ったものを選ばせるのかは勿論のこと、問題文の指示によっては、特殊なものがありますので、注意が必要です🥺

そしてこの正誤に関しては、持論ですが「誤り(×)」を探しにいく姿勢が重要である、と考えます😤

近年の出題ではあまりありませんが、正解(〇)を答えにしてしまうと、
それは例外等については聞いていないのだろうか
という不安がぬぐい切れません😣

正解(=間違いがないこと)を確信するのは極めて難しい、いわゆる「悪魔の証明」です🤔

すなわち、間違いがないこと(正解であること)を確定させるのは難しい、間違いがあればそれは絶対に正解(〇)にはなりえません🤔

ですから、私は常に誤り(×)を探していく姿勢で選択肢を見ていきます👍

またこの問題にはありませんが、「なお書き」が記載されている場合があります✏️

問題の前提になる場合がありますので、絶対に見逃さないようにします😤

そして、次に念のため確認するのは、その問題に付記されている「条文」です✨

これも本問にはありませんが、後述する「連想」をする上で大事になる場合がありますので、必ず確認します✏️

いずれも、その問題にあるかないかにかかわらず、本問の例のように、必ず全ての項目をチェックします👍

どんな問題でも、毎回同じ手順を踏むことが大切です😊


3.キーワードを連想する


ここまできましたら、次にいよいよ選択肢を見ていくわけですが、ここでやっておくべき作業があります🤔

それが「キーワードの連想」です✏️

本問において表題部から、「混同」に関する問題であるということが分かりますから、ここから、「混同の例外」に関する問題が出題される可能性が高いことが分かります🤔

そして、その混同の例外に関して出題予想されるキーワードは、「1番(2番)抵当権」「賃借権」「地上権」「転抵当権」です✨

思いついたら、それらのキーワードを含む選択肢から見ていきます👍

キーワードを思いついた選択肢は、正解できる可能性が高いからです✨

アからオまでざっと斜め読みして、最も解けそうな選択肢から見ていきます✨

本問においては、に過去問で最も出題のあるメジャーなキーワードである、「1番(2番)抵当権」があるため、一番取り組みやすいでしょうか🤔

思いついたキーワードにより、アからオまでざっと斜め読みをしたら、アの「1番(2番)抵当権」というキーワードが目に付いたところで、まずはアから検討していきます✏️


選択肢を見ていくときに注意すべきことは、
常にこちらから網を投げて情報を拾いにいく
ということです👍


4.連想したら、必ず「検討」する


実力のある受験生であれば、上記のような連想する作業は、無意識にでもやっている方が多いのではないかと思います🤔

しかし、連想をしたにもかかわらず、その連想を前提に解き進めてしまうと、実際に問われているものとは違う方向に進んでしまう可能性があります😣

いわゆる「読み間違い」や「勘違い」の類のミスは、連想はするが「検討」の作業を疎かにしているからに他なりません🥺

問題全体を読んで自分勝手に判断せず、文節に区切ってそこまでの間の情報で、自分が「」したキーワードとそこに書かれている情報がそのキーワードの内容と相違ないか、を必ず「検討」するようにします🤔

こうすることによって、自分が連想したことに引っ張られすぎて、自分勝手に問題を解釈せずに済みます💦

作問者は、あくまでも「解答者をひっかけようとしてくる」ため、それに乗らないように注意しながら選択肢を見ていきます👍

本問においてポイントとなるところは、三文節目(赤い斜線部)までの間に、「1番抵当権と2番抵当権の混同例外の論点」が思いついているかどうか、です✏️

ここでは、1番抵当権が消滅するかどうかが問われる、ということを後述の文言を見るまでに想起しておくことが大切です👍

最後まで安心せずに、自分が「連想」したキーワードと「検討」を行っていきます👍

そして検討を行う上で最も注意が必要なのは「文末」です🤔

最後の文末が肯定なのか否定なのかによって結論は真逆になるので、ここは特に注意深くチェックするようにします😣💦

本問においては、2番抵当権は混同の例外にあたらない、ので結論は「抵当権は消滅する」わけですが、文末において「消滅しない」とありますから、論点どおり誤りという結論になります👍

当然ですが、文末が「消滅する」となっていれば、この問題は正解となるわけですから、文末を注意深く検討することは極めて重要であることが分かるはずです🤔

因みに、仮に本問を間違えてしまった場合、テキストに振り返って知識の確認をしても全く効果はありません😣

本問はキーワードが思いついているにもかかわらず間違えたわけですから、知識の精度がないから間違えたではありません🥺

問題を考える上での「思考過程」に問題があるために不正解になったからです🤔

普段の学習の中で、その問題を間違えたのは、

知識がなかったのか」あるいは「思考過程が違ったのか

を見極める必要があります🤔


5.組み合わせを上手く利用すること


さて、ここからは少し技術的な話になりますが、択一式の問題の中でも解答が「組み合わせ」となっているものに関しては、これを上手く利用すると、時間的にもかなり短縮できることになります👍

本問において次に見ていくべき選択肢は、できればアのように、一気に選択肢を絞れるようにしたいので、下記組み合わせから、「二つを含む選択肢」を探したいところです🤔

上記にも書きましたように、できれば(×)で決着を付けたいところなので、仮にエかオが×であれば、運が良ければ二つの選択肢を検討するだけで、解答を導き出せることが出来ます👍

本問においてはキーワードとなる、「賃借権」がありますので、を見ていくことにします✏️


エもアの時と同様、文節ごとに連想したキーワードの内容と、選択肢内の情報との検討をしていきます🤔

そうしますと、一文節目・三文節目までの内容から、Bは賃借権の対抗要件を得ていること・CはBとの関係において甲建物の所有権について対抗要件たる登記を備えていること、が分かりますから、やはり「賃借権においての混同例外の論点」であることが想起されます✏️

そしてここでも「文末」には注意です😣

本問においては混同例外にあたるので、賃借権は消滅しませんから、BはCに対して賃借権を対抗できます✏️

文末に「主張できない」とありますから、この選択肢は×となるわけです👍

本問においては、答えさせる正誤が正しいもので、アとエが×ですから、下部の組み合わせからこれ以上選択肢を検討する必要がありません😤

正解肢のウとオを全く検討せずに、解答を出すことができます👍


いかがだったでしょうか🤔

本問は、各資格試験の合格者レベルにある方にとっては、正解を出すことは難しくないかと思います🥺

ですが、こういう問題は択一式の思考過程を確かめる上でとても役に立つので、皆さんもこれまでの記事を参考にして、ご自身なりの択一式の解き方を模索していただければと思います😊


※最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

今回の内容が良いと思われた方は、是非SNS等で共有いただければ幸いです🙇‍♂️

0 件のコメント:

最新の記事はこちら

直前期に気をつけていただきたいこと1【岡田瞳さん】

    こんにちは! 岡田瞳です🙋 先日、今年度の司法書士試験の概要が発表されましたね🙌 今年は通常通りの7月第一週目の日曜日という事で、本試験を目指し、勉強をされている方は身の引き締まる想いかと思います💪 まずは体調管理が最重要なのは去年に引き続き言うまでもない事ですが、...